「片付け上手」がしている5つのルール!

部屋がきれいな人は、みんなとても几帳面で毎日部屋の掃除をしているイメージがありませんか?
たしかに掃除好きがひとはよく掃除をしているとらしいですが・・掃除についてはまた後日Blogで紹介したいのですが、友達の部屋へいつ行っても綺麗な家などたまにありますよね。「掃除下手だ」「綺麗な部屋にあこがれる」と思う方は5つのツールだけ守れば劇的に部屋がかわります。

しまう場所を決める

生活スタイルに合わせモノの場所を決める

片付けの大原則はモノの指定席を作ることです。モノのしまう場所がきまっていない場合、行き場をうしなったモノで部屋が散らかってしまいます。生活スタイルによってモノの直し場所がかわりますが「いつ、どこで、使う」をモノをしまう収納場所を選んでください。探し物が見つからず、探すために部屋を散らかすような二次災害のような部屋の散らかりがなくなりますよ。

2種類の収納で簡単整理

収納方法には簡単に2種類の「分散収納」「集中収納」があります。各部屋にあるタンス、棚、引き出しが「分納収納」。押入れや納戸のような大容量の収納スペースが集中収納。年間を通して使用頻度の高いモノは「分納収納」に向いています。季節モノや使用頻度が低いモノや分納収納に入りきらないモノは「集中収納」が適しています。最初に大まかにふりわけみてください。

しまい方を決めてしまう

「探しやすい」「しまいやすい」を考える

部屋の掃除があまりうまくない人のほとんどが、ただ使わないものをしまっている傾向があります。よく使うものなのに奥にしまっている。
台に乗らないと届かないような場所にあったりとか・・・元に戻すことがめんどくさくなったり、奥にしまっている事をわすれてしまい又同じ物を購入してしまうなどなってしまい部屋が片付かない原因になったりします。ものを片付ける際は「探しやすく、しまいやすい」ことを心がけましょう。またすべてをしまいこんでしまうのではなく所々に見せる収納も取り入れると便利でセンスがよくなりますよ。

使用頻度が高いものは最小限のアクションで

使用頻度の高いものほど少ない動作で取り出せるようにしておくこともポイントの一つです。基本は1アクションを心がけましょう。
手前にしまったり、つるしたりと簡単に出し入れできるようにしましょう。頻繁ではないのだけれども時々使うものは引き出しやボックスの中、ごくたまにしか使わないものは高い棚の上や奥の空いたスペースにしまうといいですね。同じシーンや用途で使うものは100均などで売っているボックスなどでまとめておくと便利ですよ

しまう量をきめる

マックスの量を決めてそれ以上増やさない

様々な店での安売りはとても魅力的です。しかし不要なものを買い込んでしまうとそれが原因で家の中が片付かない事も少なくありません。
収納スペースには必ず限界があります。必要以上のものを買わないようにするだけで部屋のスペースは格段に変わります。収納スペースがないから衣装ケースや収納用品を買い足す方がおおいですが、実はこれが不用品を増やす原因になります。ある程度収納の量をきめたら増やさないように意識することが大切です

購入のタイミングは残量で!

調味料や衛星消耗品のストックは必要です。ですが大量のストックは置き場を狭くするだけです。おすすめのストック方法は「1/4ストック」です。ストックも意識することでちょうどいいストック癖が身に付きますよ。

モノを分類する

今ある持ち物を確認してみる

家の中のモノって意外に見落としがちでわかっているつもりでわかっていないものです。押入れやクローゼットの奥に埋もれているものなんて、その存在すら忘れているようなモノも意外と多いですよ。収納・整理する際にまずは自分の持ち物を正しく把握することがポイントです。もしかしたら全然使っていモノが貴重がスペースを占領している場合もあります一度あらためて見直してみてはいかがでしょうか?

「必要」「不要」を基準に分類

持ち物を把握したら次は「必要か不要」かを考えてください。衣類はサイズが合わないものや着古したものは迷わず処分。個人差はあるのですが10秒考えたら意外とと不要になる物が多いです。使用頻度や重要度を踏まえて分類すると判別しやすいかもしれません

美しい状態をキープすることを意識する

片付けのルールでリバウンドを解消

片付けたのにいつの間にかまた散らかってしまっている・・・とよくある光景ですね。片付けのリバウンドは3つのポイントで簡単に解決できます。

  1. 使ったものは元の収納場所3分以内に戻す
  2. 使わないものはキッパリその場で処分!
  3. 使わないモノで場所をふさがない
    このルールで不思議と不要なものが増えずに決められた場所にモノが収まります。

たった一分間の片付けで忙しい時も美しい状態をキープ

家事や仕事に追われていてにも関わらず美しい状態をキープすることを考えるとストレスになってしまいます。そんなときは「1分間だけのタイム」を心がけましょう。「電話しながら雑誌を整える」「歯を磨きながら小物を並べる」●●しながらでOK!!これだけでキレイな状態をキープできるのですからお勧めです!

主な買取商品一覧
家電の買取
家具の買取
楽器・音響機器の買取
電動工具の買取
事務機器・オフィス家具の買取
厨房機器の買取
住宅設備の買取
ブランド品の買取
デザイナーズ家具・ブランド家具の買取